症状別/漢方薬ガイド
更年期障害

更年期障害のイラスト

漢方での診断と処方

漢方では、更年期の諸症状を「気・血・水」の不均衡によるもの(気うつ・瘀血・水滞など)と考えます。これらを考慮した上で、とくに駆瘀血剤を中心として、虚実の証により処方が決められます。

よく用いられる漢方薬

【実証】

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

胸脇苦満(みぞおちから両脇腹にかけての重苦しい感じ)、不安、イライラ、動悸、便秘などの症状がある人に用いられます。

三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)

のぼせ、不安、頭痛、肩こり、不眠などの症状がある人に。

通導散(つうどうさん)

みぞおち付近の抵抗感や圧痛(瘀血)、便秘、頭痛、のぼせ、肩こり、不眠などの症状がある人に。

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

下腹部の抵抗感や圧痛、のぼせ、めまい、頭痛、不眠、便秘などの症状がある人に用いられます。

女神散(にょしんさん)

のぼせ、めまい、頭痛、不安、動悸、不眠、肩こりなどの症状がある人に用いられます。

【虚実間証】

温清飲(おんせいいん)

皮膚の色つやが悪く乾燥しがち、のぼせ、手足の冷えなどの症状がある人に用いられます。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

みぞおちの付近に軽い抵抗感・圧痛があり、疲労感、便秘、不安、不眠、イライラ、頭痛、肩こりなどの症状がある人に用いられ、更年期障害で、もっともよく処方されます。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

のぼせ、下腹部抵抗感、足の冷え、肩こり、頭痛、めまいなどの症状がある人に用いられます。

五積散(ごしゃくさん)

胃腸虚弱、寒さや湿気による腰痛・関節痛・下腹部痛、足の痛み、疲れやすい、下半身の冷えなどの症状がある人に用いられます。

川芎茶調散(せんきょうちゃちょうさん)

頭痛、寒けなどの症状がある人に対して用いられます

【虚証】

温経湯(うんけいとう)

ほてり、唇の乾き、下腹部の冷え、下痢、頭痛、肩こり、腰痛などの症状がある人に用いられます。

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

やせ型で血色不良、冷え、貧血、疲労感、動悸、息切れ、口の渇き、尿量減少、不眠、神経過敏などの症状がある人に用いられます。

四物湯(しもつとう)

皮膚の色つやが悪く乾燥し、手足の冷え、貧血などの症状がある人で、胃腸障害がない人に用いられます。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

貧血、疲労感、冷え、頭痛、肩こり、耳鳴り、動悸などの症状がある人に用いられます。

※【実証】【虚実間証】【虚証】について詳しくはこちら