1. トップ
  2. 症状別/漢方薬ガイド
  3. 過敏性腸症候群

症状別/漢方薬ガイド
過敏性腸症候群

過敏性腸症候群のイラスト

漢方での診断と処方

腹部膨満感の強弱、下痢や便秘の状態などによって処方が使い分けられます。桂枝加芍薬湯は、体力か低下した人に用いることが多く、腹部膨満感、腹痛、下痢に用いられます。便秘がより強い人には桂枝加芍薬大黄湯、ガスにより腹部が膨満し、腸の蠕動の亢進がみられる場合は大建中湯を、冷えやすく下痢しやすい人には人参湯を用います。とくに、虚弱な小児の場合、小建中湯をお湯で服用することがあります。

よく用いられる漢方薬

【虚実間証】

胃苓湯(いれいとう)

水様性の下痢、嘔吐、口の渇き、腹痛、尿量減少、食欲不振、むくみなどの症状がある人に用いられます。

柴苓湯(さいれいとう)

下痢、吐き気、食欲不振、のどの渇き、むくみなどの症状がある人に用いられます。

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

みぞおち付近(心窩部)のつかえ感、腹部膨満、下痢、吐き気などの症状があり、腹痛はあまり強くない人に用いられます。

【虚証】

桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

腹部の膨満、腹痛、便秘、しぶり腹などの症状がある人に用いられます。

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)

腹部膨満感、下痢または便秘、腹痛、しぶり腹、冷え、胃弱などの症状がある人に用いられます。

小建中湯(しょうけんちゅうとう)

腹部が軟弱で、疲れやすい、動悸、手足のほてり、頻尿(頻繁にトイレに行く)・多尿、食欲不振、下痢などの症状がある人に用いられます。

真武湯(しんぶとう)

手足や腰の冷え、全身倦怠感、尿量減少、下痢、動悸、めまいなどの症状がある人に用いられます。

大建中湯(だいけんちゅうとう)

腸の蠕動運動(食物を送るうねるような運動)の異常、腹部や手足の冷え、腹部膨満感、腹痛などの症状がある人に用いられます。

人参湯(にんじんとう)

消化機能が衰え、食欲不振や冷えが強い人の体力回復に用います。

※【実証】【虚実間証】【虚証】について詳しくはこちら