漢方ドットコム
文字の大きさ 小 大
漢方入門講座 教えて漢方QandA 症状別/漢方薬ガイド 生薬ガイド 漢方インタビュー ドクター相談室 病気について学ぶ 健康と医療


漢方ドットコムトップ > 病気について学ぶ > 「高血圧症」について
病気について学ぶ
高血圧症

高血圧症は、循環器の病気の一種です。循環器の病気には大きく分けて二つあります。血圧の異常で生じる病気が、ここで紹介する高血圧症や動脈硬化症などで、血管、心臓の異常で生じる病気が、心筋梗塞、狭心症などのいわゆる心臓病です。脳の血管に異常が生じる病気が脳卒中(脳血管疾患)であることは「脳卒中」の項で説明した通りです。

高血圧症は、症状が進行すると、いろいろな病気に発展してしまうので注意が必要です。脳卒中はもとより、心筋梗塞、狭心症などの原因となります。

 
矢印 循環器病について
矢印 高血圧症とはどんな病気か
矢印 高血圧症の原因と症状
矢印 高血圧症では?と思ったら
矢印 高血圧症の予防法

 

高血圧症の原因と症状
高血圧症の90%以上が該当する『本態性高血圧症』。トップページでも紹介したように、この症状が起こるのは生活習慣に原因があることが徐々に判明しています。ここでは、その主な原因とされているものを紹介します。
また、高血圧症は診断の決め手となる症状がないので、検査にはさまざまな種類を必要とします。そちらも併せて紹介していきましょう。
 主な原因
アイコン 遺伝体質
本態性高血圧症を起こすもっとも大きな原因として、遺伝的な体質の有無があります。あらゆる病気がそうであるように、血縁に高血圧症の人がいると、それが大きく影響します。
アイコン 加齢
自転車のチューブが時間とともに脆くなるのと同様に、血管もその弾力性を失います。そんな血液が通りにくくなった血管に、無理にでも血液を送り込もうと心臓の収縮率が高まり、血圧が上昇します。
アイコン 食塩
食塩をとり過ぎると、血中のナトリウムが増えていきます。すると、血液中の塩分濃度を薄めるためにのどが渇いて水分をほしがります。腎臓が正常に働いていれば、余分なナトリウムも水分も尿となって排泄されますが、高血圧症体質を受け継いでいる人の場合、排泄の効率が悪いために血液量が増加し、動脈壁に圧力がかかり、血圧が上昇します。
アイコン 寒さ
私たちの身体は、冷気に触れると、体温の発散を防ぐために体表面の血管が収縮します。血管が収縮して抵抗が強くなると、血圧は上昇します。つまり、夏よりも冬の方が血圧は上昇します。
アイコン 肥満
肥満した体の隅々に血液を送り込まなければならないため、循環血液量は増え、心臓のポンプ作用が高まります。また、末梢の血管抵抗が大きくなるので、血圧が上昇します。肥満がストレスとなり、血圧に影響するホルモン量の変化により、血圧が上昇するという推論もあります。
アイコン ストレス
私たちがストレスを受けると、脳下垂体から副腎刺激ホルモンが分泌され、その作用によって副腎からはアドレナリンが、神経末端からはノルアドレナリンが分泌されます。ノルアドレナリンは末梢の血管を収縮させ、血圧を上昇させる作用があります。
アイコン 喫煙
タバコに含まれているニコチンは交感神経を興奮させ、その結果、血管を収縮させたり、心臓の鼓動を速くして血圧を上げてしまいます。また喫煙量が増えると、善玉コレステロール値が低くなり、悪玉コレステロールが増えて血管壁に沈着し、血圧を高めるだけではなく、動脈硬化の進行を助長します。

 主な検査
高血圧症では、血圧の高さを調べるほか、合併症の有無を調べる検査も行います。高血圧症は、発見された時点で合併症が起こっている場合が多いのです。検査は日を変えて何回か行われ、面倒なこともありますが、原因究明だけでなく、その後の適切な治療計画を立てるうえで非常に重要ですから、指示された検査は必ず受けましょう。
アイコン 問診
腎臓病など、高血圧になる病気にかかったことはないか。頭痛や肩こりなど自覚症状を感じたことはないか。塩分の多い食品を好んでいるか。ストレスが多いなど高血圧になりやすい生活を送ってないか。血の繋がった家族のなかに、高血圧や脳卒中、心臓病を患った人はいないか。などを質問します。
アイコン 診察
さまざまな姿勢で血圧を測り、その変化を見ます。また触診や聴打診が行われます。まぶたや脚のむくみは腎機能障害、不整脈や心肥大、心雑音、頸部静脈の膨れなどは心機能障害、手首の動脈が硬くなっていれば動脈硬化、腱反射などが鈍ければ神経障害などの障害の存在が認定できます。
アイコン 尿検査
尿中に、健康であれば含まれることはほとんどない成分が含まれていないかどうかを調べます。タンパクと赤血球が多く含まれていれば、高血圧性腎症や腎炎などの疑いがあり、タンパクと白血球が含まれていれば、腎盂腎炎などで血圧が高くなっています。また、糖が含まれていれば、糖尿病の疑いが出てきます。
アイコン 血液検査

赤血球・血小板など
赤血球が極端に少ない場合は貧血で、慢性腎不全に陥っていることがあり、血小板数が極端に多い場合は、動脈硬化進行の指標となります。

尿素窒素・クレアチニン・尿酸
尿素窒素とクレアチニン値が高いときは腎機能が低下している証拠です。また、尿酸値が高いときは、痛風になる恐れがあります。

レニン・アルドステロン・コーチゾル・甲状腺ホルモン・下垂体ホルモン
直接的に血圧を上げるレニンとアルドステロンの数値が高いときは、これが原因で高血圧症になっていて、また甲状腺ホルモン・下垂体ホルモン・コーチゾルの数値が高い場合、ホルモンの分泌が異常になる病気のために高血圧症になっている可能性があります。

コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・血糖
正常値よりもコレステロールが多く、HDLコレステロールが少ない場合は動脈硬化が進行します。血糖値が高い場合は糖尿病が、中性脂肪が高いときは高脂血症が動脈硬化の進行に関与しています。

また、そのほかに胸部X線検査や心電図検査、眼底検査、末梢循環血液量検査、血小板機能試験など、さまざまな検査によって高血圧症や合併症の状態を正確に調べます。

ページトップへ
高血圧症では?と思ったら
本態性高血圧症の初期には、自覚症状を訴えないのが普通です。高血圧でも長期間その数値が安定していれば、自覚症状が現れないこともあります。健康診断や定期検診の際の血圧検査で判明する場合や、ほかの病気で病院に行ってわかる場合、ときには脳卒中や心筋梗塞などが発病したときに高血圧症が発見されることもあります。
しかし、まったく自覚症状がないとはいえません。一時的にではありますが、急激に血圧が上昇した場合や、臓器障害からくる症状もあります。よくいわれるのが、めまい・頭痛・視力低下・息切れ・むくみなどの症状ですが、そのほかの症状などがないか、以下に挙げた例を普段の生活に照らし合わせてみてください。
アイコン 血圧の上昇による自覚症状
・ 頭が重い、痛い ・ めまいがする ・ 肩がこる
・ 動悸がする ・ 吐き気がする ・ 手や足がしびれる
・ 顔がほてる    
アイコン 臓器障害による自覚症状

脳障害からくる症状
・ 頭が重い、痛い ・ めまいがする
・ 耳鳴りがする ・ よくのぼせる
・ 吐き気がする ・ 嘔吐してしまう
・ 突然の手足のしびれ ・ 脱力感がある
・ 最近うまく喋れない ・ 体の片側だけ麻痺している

心臓障害からくる症状

・ 動悸がする ・ 息が切れる
・ 脈が乱れる ・ 階段を昇った後、胸に痛みの伴う圧迫感がある
・ 呼吸がままならない ・ 足がむくむ
・ 夜に排尿でよく起きる ・ 白い泡沫状のタンが出る

腎障害からくる症状
・ 手や足がむくむ ・ 朝、顔がすごくむくむ
・ 貧血気味だ ・ 吐き気がする
・ 嘔吐してしまう ・ 頭が痛い

目に現れる症状
・ 最近視力が低下してきている ・ 突然片目が霞んではっきり見えない

以上のような自覚症状がなくても、定期的に血圧測定を行って自分自身で血圧の状態を把握し、もしも異常が現れたら、医師の診断を受けて、その原因を調べることが大切です。
本態性高血圧症は、生活習慣や食事に気をつけ、自己管理を怠らなければ防げます。また重症であっても進行は抑えられ、一病息災で長生きすることも可能です。

ページトップへ
高血圧症の予防法
高血圧症の治療と予防においてもっとも重要なのが食事ですが、このページでは食事療法以外の予防法や、日常生活で気をつけることを考えてみたいと思います。
アイコン ストレス
精神的緊張やストレスは、著しく血圧を上昇させるといわれています。しかし、現代社会においてストレスを完全に回避することはほぼ不可能といっていいでしょう。ですから、休日にはリラックスし、好きなことをして、ストレスの影響を長く残さないようにすることが重要です。
アイコン 寒さ
寒い外気にさらされると血管は収縮し、心臓は血液を強く押し出すので血圧は上昇します。ですから、冬には保温に努め、身体を寒い外気にできるだけさらさないようにしましょう。また、乾布摩擦などで寒さに対する抵抗力を養うことも効果的です。
アイコン 暑さ
逆に暑い日に、水分もとらずに汗をかき続けると、血液の粘度が増して血管が詰まってしまうこともあるようです。また、暑い外から冷房の効いた室内に突然入った場合、血圧が大きく変化する場合がありますので、上着などで調節しましょう。
アイコン 睡眠
熟睡しているときには、血圧が下がります。逆に眠りが浅かったりすると血圧は下がりませんので、就寝前のコーヒーやお茶は控えましょう。また心配事やイライラがあると眠れませんので、できるだけリラックスして床につくことが大切です。
アイコン トイレ
排便時の"りきみ"は血圧を大きく上げます。とくに便秘の人はりきむ時間も長く、力も強いので、便秘にならないように食物繊維を十分にとることが大切です。また、洋式便器より和式便器のほうが血圧を上げるという実験例もあるので、血圧のことを考えた場合は洋式を選ぶようにしましょう。
アイコン 性生活
性交中、とくに男性は射精後に血圧は上昇します。深酒をした後や、疲労時の性行為は非常に血圧を上げるので慎むようにしましょう。
アイコン 運動
適度な運動は血管の緊張を和らげて血圧を下げ、コレステロールが筋肉で消費され、血中コレステロール値が低下するという効用をもたらします。また、ストレスの解消にも効果的です。ただ、思い立って急に運動することはかえって危険です。
アイコン お酒
タバコに含まれているニコチンは血管を収縮させ、一時的に血圧を高めたり、脈拍を速めたりします。
アイコン コーヒー・紅茶
コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは、血管を収縮させたり、脈拍を速めたりして、血圧を上昇させる作用をもっています。また砂糖は中性脂肪を増やし、動脈硬化を進行させます。
以上のような自覚症状がなくても、定期的に血圧測定を行って自分自身で血圧の状態を把握し、もしも異常が現れたら、医師の診断を受けて、その原因を調べることが大切です。
本態性高血圧症は、生活習慣や食事に気をつけ、自己管理を怠らなければ防げます。また重症であっても進行は抑えられ、一病息災で長生きすることも可能です。
≪前のページへ│ 
病気について学ぶTOPへ
 
漢方ドットコムとは?
ページトップへ
漢方のことが手にとるように分かる!漢方が好きになる!
症状・病気別/漢方薬ガイド、漢方薬によく使われる生薬ガイドから最新の漢方情報、
アメリカ漢方の最新情報まで--NPO法人 国際健康研究会が会員及び一般の方々に
漢方と健康の情報を提供する総合ポータルサイトです。
運営組織 サイトマップ (C) 漢方ドットコム All rights reserved.