1. トップ
  2. 中医師・今中健二のがんを生きる知恵

●記事一覧

●今中健二先生について

中医師・今中健二先生


中医師。中国江西省新余市第四医院医師。神戸大学大学院非常勤講師。1972年兵庫県生まれ。

学生時代に母親をがんで亡くした経験から医療に関心を持ち、社会人経験の後、中国国立贛南医学院に留学。中医師免許を取得し、新余市第四医院で治療に従事。2006年帰国。神戸市を起点に中国伝統医学の普及に努める。西洋医学との垣根を超えた「患者の立場に立った医療技術」発展のため、医師や看護師、医学生に向けたセミナー、中医学に基づいたがん治療の講演など、全国各地で精力的に活動している。2020年中国医学協会を設立。著書に『「胃のむくみ」をとると健康になる』『医療従事者のための中医学入門』

中医学からのがんサポート
中医師・今中健二のがんを生きる知恵

第16回 臓腑の問題ではない?! 腎がんと膀胱がん

話・監修●今中健二 中医師/神戸大学大学院非常勤講師
取材・文●菊池亜希子
発行:2022年4月
更新:2022年4月

体内の水分を尿として排泄する役割を担っている腎臓と膀胱。ただ、腎がんになったからといって、腎臓そのものが機能低下を起こしているわけではないようです。膀胱がんも同様。では、このとき、体では何が起こっているのでしょうか?

腎がん、膀胱がんについてはもちろん、腎臓、膀胱という臓腑の働きについて、一緒に考えていきましょう。

腎臓、膀胱の働きが弱まると体に何が起きるのか。そして腎臓、膀胱の働きを手助けする具体的な方法まで。今回は腎臓と膀胱のお話です

中国には西洋医学、中国伝統医学の2種類の医師免許があり、中医師とは中国伝統医学の医師免許を持つ医師のこと。本連載では「中国伝統医学」を「中医学」と呼びます。

腎がんは腎臓機能と関係がない?!


腎臓については、「腎臓そのものが原因となってがんが発生することはない」と中医学では考えます。

そもそも腎臓は、体内の老廃物を回収して尿にする臓腑。だから、汚れによって腎臓そのものが傷むことはないと捉えるからです。

ただ、食べ過ぎや栄養過多によって気血が溢れ、腎臓の中を通っている血管内がドロドロになったり、交通渋滞を起こすことがあります。これは胃の経絡から来る疾患。その延長で、血管内が熱を帯びて炎症を起こし、それが悪化して陽のがんになることがあります。

また、喫煙などで化学物質を吸い込み続けると、有害物質が肺から血管へ取り込まれて血管内の環境を悪くし、それが引き金となってがんへ移行することもまれにあります。この場合、肺がんになることが多いですが、ときに汚染物質が経絡の流れに乗って腎臓付近まで到達することもあると考えられます。

これらを一般的に腎がんと呼ぶわけですが、中医学では、あくまでも胃の経絡から生じた疾患が、偶然、腎臓という場所でがんを作り出したと解釈します。

つまり、腎がんは、腎臓の機能低下とさほど関係なく、食べ過ぎや栄養過多で胃の経絡気血で溢れたり、有害物質で血管内が汚染されたことが主な原因。問題は胃の経絡にあり、胃がんや肺がんを引き起こしやすい体内環境になっているのですが、それらより先に、偶然、腎臓内を流れる血管内に炎症を起こし、がん化したと考えられます。

胃の経絡は鼻翼から始まって、おでこにのぼり、そこから首、肩、胸、腹部へとおりてきますから、どこで炎症が起きるかは人によってさまざまです。その人の比較的弱い部位から発症することが多いと言えるでしょう(図1)。

図1 胃の経絡はどう流れるか

実は、膀胱がんも同じ。

膀胱は尿を溜める臓腑で、いわばカップのような構造をしています。膀胱の側面、つまりカップの厚みの部分にはやはり胃の経絡に関連する血管が通っていて、食べ過ぎで気血が溢れたり、化学物質で汚染されたりすると、血管内に炎症が起こることがあります。それが陽のがんに移行すると「膀胱がん」と呼ばれるわけです。

つまり、腎臓、膀胱の機能低下が原因で腎がんや膀胱がんになったわけではないので、がんになったとしても、腎臓や膀胱じたいは問題なく機能していることが多いのです。

気・血・津液:中医学では、体の中を「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」がスムーズに巡っていれば体は良い状態だと考える。気は目に見えないエネルギー。血は血液、津液は血液以外の水分。中でも「巡り」が重視されるのが気と血

経絡(けいらく):気血が流れるエネルギーの通り道。経絡は全部で12本あり、頭や顔、内臓や手足を繋ぐように体中に張り巡らされている。体調不良の反応はその原因となる臓器の経絡上に現れる

陽のがん、陰のがん:「万物は陰陽という対立する要素を両方持つ」とする陰陽論が中医学の根本的な考え方。陽のがんは熱性のがん。陰のがんは水分(むくみ)が原因のがん

腎臓、膀胱に、陰のがんが起きるとき

腎がんや膀胱がんが胃の経絡の疾患から来ていると考えると、おのずと、その場所だけの問題ではないことがわかります。

私がこれまで診てきたケースでも、腎臓にがんがある場合、多くは肝臓疾患とセットでした。体内の老廃物が溢れて腎臓で処理できるキャパシティを越えると、処理し切れないまま肝臓に流れ込んでしまう。だから、肝臓にも何らかの問題が生じてくるのでしょう。

腎がん・膀胱がんを考えるときは、まず、食べ過ぎや栄養過多によって気血が溢れたり、化学物質で血管内が汚染されたことによって、胃の経絡に交通渋滞やトラブルが起きたことが根本原因にあることを念頭に置いてください。

そのうえで、腎臓、膀胱には、むくみが原因の陰のがんも起こり得ることをお伝えします。

体内を巡るものは、気、血、津液(血以外の水分)。とくに巡りが重視されるのは気血ですが、水分も軽視することはできません。そして、水分は重力の影響を受けて、どうしても体の下部に溜まりやすく、その傾向は年齢とともに増していきます。

水分が冷え固まったものが、むくみ。腎臓、膀胱に限らず、腹部近辺はどうしても水分が落ちて溜まりやすく、溜まった水分が冷えて固まると、むくみになります。ゆえに、大腸や子宮など、腹部近辺では陰のがんが起きやすい。腎臓、膀胱も例外ではありません。

水分タイプの陰のがんも、臓腑の機能そのものとは関係なく、腎臓や膀胱の近辺で水が冷えて固まり、むくみとなって停滞したために起こります。

腎は水をつかさどる

ここからは、がんから離れて、腎臓、膀胱の機能低下について考えていきましょう。

中医学では「腎は水を主(つかさど)る(=腎主水)」と表現します。腎臓は体内の水分の上げ下げを担っている、という意味です。

腎臓というと、体内の余分な水分を尿にして排出する作用を思い浮かべますが、実は、水をおろして排出するだけでなく、上へあげる働きも担っているのです。

水分の通り道も、やはり経絡。血管も経絡に含まれますが、同時に、経絡はエネルギーや水分の通り道でもあります。

頭頂部までのぼった水分が、膀胱の経絡を伝って、後頭部、脊柱、臀部ヘと下り、さらに太腿の後ろ側を通って膝裏、ふくらはぎ、そして足の小指までおりてきます。そこから腎臓の経絡に入り、足裏からアキレス腱、膝裏、腹部を昇って、胸中へと注ぎます(図2)。

図2 腎臓・膀胱の経絡はどう流れるか

そのとき、体内の余分な水分をかき集め、腎臓、膀胱を経て、尿にして排出するのです。これが、腎臓の経絡膀胱の経絡が行なっている水分調整。「腎は水を主る」です。

和紙を漉(す)いている様子を思い浮かべるとイメージが湧くと思います。

和紙の原料と水を入れた水槽から簀桁(すけた)を掬い上げて揺らし、不要な水分を落として和紙を作っていく。この簀桁の役割を担っているのが、腎臓・膀胱の経絡と言えるでしょうか。水分を上へ持ちあげ、必要カ所に配り終えて不要となった水分は下へおろして、尿として捨てているわけです。

腎臓の機能が低下するということ

水分の上げ下げこそが腎臓の働き。そしてこの力、とくに水を上へあげる力が弱まることが、腎臓、ひいては腎臓の経絡の機能低下なのです。

腎臓の働きが弱まると、体ではさまざまなことが起こります。

水分を上へあげられなくなると、まず顕著に表れるのが顔や髪の毛。顔の水分量が減るので、疲労顔になり、小ジワが増え、髪の毛はパサパサに。さらにすべてが下に垂れてきます。

これらはすべて老化現象の症状。水をあげる力が弱くなるという腎臓の機能低下は、年齢と比例して起こってくるものなのです。

症状はさまざまで、1つとは限りません。先述の症状に加え、口が渇くドライマウス、ドライアイ、記憶力の低下、乾燥した咳が止まらないなど、実にさまざまな症状が起き、その大半は「原因不明」とされたり、「更年期障害」などと言われることも多いようです。

大腸がん、婦人科がんなど、下腹部のがんの原因に?!

水分を上へあげられなくなっていくという腎臓の機能低下が起きると、体内ではどのようなことが起こるのでしょうか。

それらの水分が、体の下部、つまり下腹部や足に溜まります。すると、その部分が冷え固まり、むくみとなり、否応なく血行不良を起こします。

その先に起こる可能性が出てくるのが、大腸がん、婦人科がん、前立腺がん、といった陰のがん。水分が冷え固まってむくんだものが長時間停滞することで、組織を破壊し、潰瘍化していくと、ときに陰のがんへと移行するのです。

つまり、腎臓の機能低下によって体が水分の上げ下げを十分にできなくなるということは、部位を問わず、陰のがんすべてを引き起こしかねない状況になります。

ちなみに、腎臓・膀胱の経絡が体内の水分を上げ下げしているわけですが、その力をチャージしているのが腎臓、膀胱という臓腑。そういう意味で、臓腑とその経絡は繋がっていると考えていいと思います。

腎がん・膀胱がんの予防策と、陰のがんの予防策

ここまでをまとめると、腎がん・膀胱がんは、腎臓・膀胱の機能低下ではなく、むしろ、食べ過ぎや栄養過多、または化学物質の継続的摂取を原因とする胃の経絡疾患に関係することが多い。

一方で、水分の上げ下げという腎臓・膀胱の機能が低下してくると、水分が体の下部で冷え固まり、むくみとなって、将来的に大腸がんや婦人科がん、前立腺がんといった陰のがんの引き金になる可能性が出てきます。

つまり、腎がん・膀胱がんの予防策は、食べ過ぎないこと。喫煙しないこと。

そして、腎臓・膀胱の機能低下は年齢とともにある程度、避けられないので、陰のがんすべてを予防するためにも、水分を上へあげる手助けを、日々心がけることが重要と考えます。

水分を上へあげる方法とは

それでは、具体的に、水分を上へあげる手助けの方法を紹介しましょう。

ふくらはぎは「第2の心臓」。ふくらはぎの筋肉を使うことで、水を上へあげるポンプを動かすことになります。もっとも手っ取り早い方法がウォーキング。太陽の光を浴びながらのウォーキングを習慣にすることが、何よりの対策です。そこに、無理のない程度でスクワットを加えるのもよいでしょう。

さらに積極的な対策をとれるなら、ヨガや太極拳がよいかもしれません。とくに、足を上にあげるポーズを取り入れていくと効果的だと思います(図3)。

図3 足を上にあげるポーズの例

運動が難しい場合は、横になって寝転がっているだけでも対策になります。そもそも人間が二足歩行しているから、何もかも下に落ちてしまうのです。敵は重力。横になって寝返りを打つだけでも、体内の水分はシャッフルされ、上へあがる手助けになるでしょう。寝転んで腰枕をし、足をあげて壁に預ける姿勢もよいですね(図3)。

ただし、ヨガにせよ、寝転がるにせよ、水分を動かすには、体を温めてむくみ(脂肪)を溶かして水分に変えてから行うことが重要。つまり、お風呂上がりがおすすめです。(次号へ続く