日本人の死因の第1位はガンです。厚生労働省の人口動態調査によると、年間の全死亡者数にガンの占める割合は25%で4人に1人はガンで亡くなっていることになります。なかでも40歳代から60歳代にかけてのガンによる死亡者数は3人に1人となっています。では、ガンとはどういう病気かを知り、その予防法、治療法などを紹介します。
ガンは、怖い病気だと思われています。確かに画期的な治療法や、特効薬が発明されていないのは事実です。しかし、ガン細胞はもともとは私達の体の細胞にあるものです。その細胞が突然変異により悪性のガン細胞になってしまったのが「ガン」という病気です。そして発症原因を調べてみると、日常の生活習慣に大いに関係していることが判明しました。 逆に考えると、生活習慣に少しだけ気をつければ、ガンは予防できるものなのです。では、どのように生活習慣を改善すればいいのでしょうか?
漢方医学の診断と治療は弁証論治です。弁証論治とは、人体を表す「証」を弁別し、治療方針を決め、漢方薬を選んでいくことです。漢方薬は、この弁証論治に基づいて、さまざまな生薬を組み合わせて処方します。
ガンに対する漢方薬の処方も「証」に合わせて複数の方剤を組み合わせています。漢方薬は、免疫力向上を促し、体の治癒力・回復力を高めます。ガンに限らず生活習慣病などすべての病気に対して成果の大小はありますが、元々の原因が食生活などにある事が多い為、漢方薬は効果的な予防策といえます。
以前からガンの発生は国や地域によって異なるとされてきました。なぜなら、病気の原因が生活習慣にあるからなのです。たとえば過去のデータでアメリカと日本を比較した場合、アメリカでは大腸ガンが多く、胃ガンが少ないのに対し、日本では胃ガンが多く大腸ガンはそれほど多くはありませんでした。これは食生活の違いに原因があるといえます。そして現在は、わが国でも食生活の欧米化が進み、かつてのアメリカと同様の状況になってきています。
ですから、生活習慣の一つである食生活を改善することで、大半のガンを予防できるといわれているのです。