漢方ドットコム
文字の大きさ 小 大
漢方入門講座 教えて漢方QandA 症状別/漢方薬ガイド 生薬ガイド 漢方インタビュー ドクター相談室 病気について学ぶ 健康と医療


漢方ドットコムトップ > 病気について学ぶ > 「脳卒中」について
病気について学ぶ
脳卒中

脳卒中(脳血管疾患)は循環器の病気の一種です。日本人の死因ではガン、心臓病(心疾患)に次いで第3位となっていますが、命をとりとめたとしても、多くは手足のマヒ、言語障害などの後遺症が残り、寝たきりになるケースも多くあります。

ここでは、脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血、脳出血など)の症状、治療、予防や後遺症についてお役に立つ情報を紹介します。

 
矢印 脳卒中ってとはどんな病気か
矢印
矢印 脳卒中の危険因子について
矢印 脳卒中の前ぶれについて
矢印 脳卒中の予防10カ条
矢印 近年の脳卒中の治療法
矢印 脳卒中についてのQ&A

 

脳卒中の後遺症とリハビリについて
アイコン 片マヒ

運動中枢や神経線維が障害されて片方の手足にマヒが起こる状態を「片マヒ」と呼びます。

左の運動中枢が障害されると右半身にマヒが起こり、その逆もあります。マヒの度合いは、手足のしびれやふるえといった軽いものから、まったく動けず痛みなどの感覚もなくなる重度のものまで様々です。

足のマヒでいえば、片マヒで寝たきりになる人はほとんどいません。適切な治療とリハビリを行えば片マヒの患者さんの80パーセント以上が、杖などを使って1人で歩けるようになります。軽い症状なら完全回復も可能です。

大切なのはあきらめずにリハビリに励むことです。そして、回復が望めない場合でも、現状を維持し、残された機能を生かすためのリハビリを続けることが大切です。

アイコン 言語障害

「言語障害」といっても、障害を受けた脳の場所によって症状が違ってきます。側頭葉(聴覚、嗅覚、味覚)に障害が現れると、言葉を聞いて理解する力が衰え、相手との会話が成り立たなくなります。情緒や感情の中枢、言葉を聞いて理解する感覚性言語中枢が障害を受けてしまうからです。

このような症状を「ウェルニッケ失語」といいます。 前頭葉(思考、判断、計算)に障害を受けますと、頭では言葉を理解できているのに、話そうとすると言葉にならなくなります。これは「ブローカー失語」といいまして、手足を動かす為の指令を出す運動中枢や、言葉を話す為の機能を調整する運動性言語中枢が障害を受けるからです。

その他にも、言葉を理解することも話すことも出来ない「全失語」、言葉を理解できても簡単な単語を忘れてしまう「健忘性失語」があります。

これらの失語症は、発病後6カ月を過ぎてから回復することもあります。失語症のリハビリは、病状や精神状態が安定してからはじめ、根気よく続けることが大切です。また、舌や喉などの発音に必要な筋肉にマヒがあると、ろれつが回らなくなり言葉がつっかえてしまう「マヒ性構音障害」がおこります。早期から顔や口、舌を動かす練習が必要となってきます。

アイコン 視覚障害、感覚障害

視覚障害とは、視野の片側半分が見えにくくなる「半盲」です。半盲は両目に起こり、慣れるまでは見えない部分にある壁などにぶつかったり、ものを書いたり読んだりすることが不自由になります。このような場合は、顔ごと上下左右に動かして周囲を確認し、欠けている視野を補います。

感覚障害とは、マヒのある手足がしびれたり、痛み、熱さや冷たさ、圧迫感などを感じにくくなることです。痛みを感じないため、包丁やハサミで指を切ったり、熱い湯に触ってやけどしても気づかないことがあります。特に台所や浴室では、このような事故が起こりやすいといえます。手足のしびれの後遺症としては、発病後何ヵ月後もたってから現れることがあります。

アイコン 失認、失行

右脳は左半身を支配するとともに、空間を意識したり、状況を判断したり、物の位置関係を把握したりする機能を持っています。そのため、右脳が傷害された場合、「失認」「失行」といった症状が現れます。

失認でよくみられるのは、「左半側空間失認」です。自分から見た左側半分の空間が認識できなくなり、左側にあるものを無視してしまいます。例えば、家に帰る途中、左側を認識できないために、左を曲がらなくてはいけなくても左側の道を認識できないので、いつまでも家に辿り着けません。失認が見られる場合、家族は患者さんが左側を認識できないということを念頭に入れて接することが大切です。

失行とは、ある特定の行為がうまく行えなくなるものをいいます。例えば、服の表裏や、上着とズボンの区別がつかなくなることです。その他にも様々な症状が日常生活の中で出てきますが、家族は患者さんに正しい行為を毎日繰り返し教えていくことです。

アイコン 情緒障害

手足のマヒや言語障害など、大きく取り上げられますが、やる気の低下や、気分の落ち込みといった情緒障害も後遺症の一つです。

患者さんにとって突然からだが思うように動かない事実は大変ショックであり、気分が暗くなったり、笑顔も見せなくなる状態(仰うつ状態)や感情の起伏が激しくなる、ささいなことで大笑いしたり、大泣きしたりする(情緒不安定)など心因性の症状が現れることがあります。

このような症状が長く続くと、リハビリに消極的になり、後遺症の回復を遅らせることにもなりかねません。家族や周囲の人の気づかいや励ましが何よりも必要です。



後遺症はリハビリでどの程度、回復するか

後遺症はどの程度回復するものなのか、一生このままの状態なのかなどは、家族や患者さんが最も心配することでしょう。なにしろ、適切なリハビリが大切です。

一般的には、後遺症で最も多いのが手足の片マヒです。手のマヒが残るかどうかは、発作が起きてから1カ月目と3カ月目が目安とされます。発作当日から手が動かせるようであれば、完全に回復はします。1カ月以内に動くようであれば、不自由なく使える程度まで、3カ月目まででしたら、補助手として使える程度までの回復が望めます。

一方、足のマヒの場合は、発作後1カ月目までに、寝た状態で足で自転車をこぐ動きができれば、正常の歩行ができるようになります。3カ月たっても立てひざができないと歩行ができる期待は低くなりますが、いずれもリハビリを根気よく続けていくことが大切となっていきます。

≪「脳卒中ってとはどんな病気か」へ「脳卒中の危険因子について」へ≫ 
病気について学ぶTOPへ
漢方ドットコムとは?
ページトップへ
漢方のことが手にとるように分かる!漢方が好きになる!
症状・病気別/漢方薬ガイド、漢方薬によく使われる生薬ガイドから最新の漢方情報、
アメリカ漢方の最新情報まで--NPO法人 国際健康研究会が会員及び一般の方々に
漢方と健康の情報を提供する総合ポータルサイトです。
運営組織 サイトマップ (C) 漢方ドットコム All rights reserved.