■ AHCC
キノコに由来する機能性物質
AHCC(Active Hexose Correlated Compound:活性化糖類関連化合物)とは、シイタケ(Lentinula edodes)属に属する担子菌の菌糸体培養液から抽出されたα-グルカンに富んだ植物性多糖体の混合物である。 これは、医薬品ではなくいわゆる健康食品として、開発国の日本のみならずヨーロッパ、アメリカ、アジア、オセアニアなど広範囲で販売されており、補完代替医療の一手段としても取り入れられている。
1989年に株式会社アミノアップ化学(日本、札幌)と東京大学薬学部教授の岡本敏彦の共同研究によって開発され、その後、基礎、臨床試験が進み、1994年に北海道大学医学部教授(癌研病理)の細川真澄男(当時)らによって「AHCC研究会」が発足された。2002年には、関西医科大学第一外科のグループより、AHCCは外科的切除後の原発性肝がん患者の生存率を延長させるとの論文発表があった。
AHCCの主な作用機序は宿主を介した自然免疫の活性化作用と考えられている。例えば21名の健康人ボランティアを対象に、プラセボコントロールの二重盲検での臨床試験では、AHCC摂取群において、ベースラインと比較して総樹状細胞数が増加したとの報告がある。しかし、AHCCの機能性のすべてを免疫だけでは説明ができず、糖尿病、腸疾患、炎症など様々な動物モデルでの研究報告がなされている。
※Wikipedia より転載
【PR広告】
AHCCイムノエース
イムノエースは、キノコなどの植物体や穀物の中に含まれる食物繊維から担子菌を大型タンク培養法を用いて発酵分解し、独自製法で抽出・精製した植物性多糖類加工食品で、「活性化多糖類関連化合物」を主成分とした「健康食品」です。
>>製品詳細、入手方法はこちら
|